- Saito Shigeru
ゆっくり学ぶこと
「ゆっくり学ぶ」ことと「しっかり学ぶ」こととは同義だ。
どんなに速く学んだとしても、消化不良だとしたら、それは実際は学んだことにはなっていない。 中途半端に学んだのでは「学んだつもり」になっている分、かえって厄介かもしれない。
学校の授業についても、内容理解が中途半端だったとしても、教科書は先に進んでしまう。 それで、何となく学習が進んだ気になってしまう。これが、一番いけない。
「学び」とはどこまで行っても能動的な作業なのだ。 自分からエネルギーを振り絞って学ばない限り、自分のものにはならない。 流れているような授業に学びは存在しない。
こんな当たり前の事実に気づけない人は多い。 そして、無駄に時間を使い、気の遠くなるような遠回りをししまう。
学びのポイントは能動的であること。 能動的ならばよいので、そのスピードは問われない。 自分なりのスピードで良いということだ。 身についたかどうか、吸収できたかどうかだけが問われる。
そういう観点から言えば、やはり学びは厳しいものだとも言える。
身につかなければ学んだことにはならない。
ゆっくりで良いから一歩一歩身につけること。 流れるような学びは存在しない。